プライム会員であれば、とにかくオトクで便利なAmazonの音楽ストリーミングサービス「Amazon Music Unlimited」。
家族で使うには断然ファミリープランの方がオトクですが、場合によっては個人プランでも十分です。
個人プランとファミリープランの違いをまとめてみました。
プランの違い
個人プラン | ファミリープラン | |
料金 | 月額780円/980円 | 月額1480円 |
アカウント | 1 | 6 |
個人プランは月額980円、プライム会員だと月額780円で利用できます。
ファミリープランは、個人プランの2倍にも満たない料金で、6倍のアカウント数が利用できるのが魅力です。
6アカウント利用可能とは、個人プランと同じ機能を6人で利用することができるということ。
実家を離れて暮らす学生さんもメンバーに招待できますが、13歳以上のアカウントに限ります。
大家族なら断然ファミリープランがオトクですが、母娘2人で利用する場合などは個人プランで間に合う場合もあります。
1アカウントでできること
個人プランとファミリープランの大きな違いは利用できるアカウント数ですが、1アカウントでできることを理解するとより2つのプランを選びやすくなります。
マイミュージック
マイミュージックはお気に入りの曲を登録する機能で、オリジナルのプレイリストをつくることも可能です。
ファミリープランの場合、アカウントごとに履歴の確認やマイミュージックに登録でき、音楽の趣味が異なる家族とも別々に楽曲を管理することができます。
ストリーミング再生
1アカウントにつき最大10台の端末まで登録して利用することができますが、ストリーミング再生できるのは1つの端末のみです。
ストリーミング再生はオンライン再生ともいい、ネット環境下でのみできる再生方法です。
パソコンではストリーミング再生しかできませんが、スマホやタブレットはアプリを利用することで、ネット環境を気にせずに聴くことができるオフライン再生も可能です。
ダウンロード再生
アプリを利用して楽曲をダウンロードしておくと、ネット環境に関係なくオフラインで楽曲を楽しむことが可能です。
ダウンロード再生はオフライン再生ともいい、オフライン再生とオンライン再生を組み合わせることで、1つのアカウントでも複数の端末で同時再生が可能になります。
同時再生
複数の端末で同時に再生することを同時再生といいます。
1アカウントでは1つの端末でしかストリーミング再生できませんが、スマホやタブレットにあらかじめ楽曲をダウンロードしておけば、同時再生が可能になります。
ストリーミング再生しかできないパソコンはオンラインで、スマホやタブレットはオフラインで再生すれば、複数の端末で同時再生が可能です。
端末は最大10台まで登録できるので、それぞれの端末でオフライン再生をすれば、ファミリープランでなくても複数の端末で同時再生を楽しむことができます。
例えば、父はお家で作業BGM用にパソコンでストリーミング再生、母娘はそれぞれのスマホにダウンロードしておいた楽曲をオフライン再生すれば、お家と外出先での2人以上の利用でも、個人プランで十分に楽しめます。
父 | パソコン(オンライン) | ー |
母 | タブレット(オフライン) | スマホ(オンライン) |
子 | スマホ(オフライン) | スマホ(オフライン) |
1つの端末だけをストリーミング再生(オンライン)することで、個人プランを家族で利用することも可能。
ファミリープランの場合、6アカウントそれぞれで最大10台の端末利用が可能になりますが、1つの端末は1つのアカウントでしか利用できないので注意して下さい。
例えば、「家族共有タブレットを母のアカウントと娘のアカウントの2つで利用する」というような使い方はできないということです。
家族購入
楽曲を購入する場合は、月額を支払って契約しているアカウントでまとめて決済します。
月額の支払いにはクレジットカードやデビットカードのほかに携帯決済も可能になりましたが、楽曲の購入は携帯決済はまだ未対応です。
いずれ携帯決済でも購入できるように調整中のようです。
アカウント数より管理力
複数の端末で利用したいというだけであれば、1アカウントの個人プランでも十分で、本当の違いは楽曲をそれぞれのアカウントで管理できるかどうかです。
あまり頻繁に音楽を聴かない家族3人の場合は、プレイリストも母用、父用などとうまく使い分け、それぞれの端末でオフライン再生すれば、個人プランでも十分楽しめます。
家族が音楽好きで大量の楽曲の管理が必要な場合は、やはりファミリープランで個々に管理する方が便利です。
個人プラン向き
1人で、家や職場などあちこちで複数の端末で利用したい場合は個人プランで十分です。
音楽の趣味が似ている夫婦や母娘など、オンライン再生とオフライン再生をうまく使い分けられる場合は、ファミリープランでなくても間に合う場合があります。
プレイリストなどは共有することになりますが、父用プレイリスト、母用プレイリストなど、うまく管理してそれぞれのスマホでオフライン再生すれば、個人プランでも十分に楽しめます。
ただ、利用する楽曲数が多い場合は、やはりファミリープランでそれぞれに管理した方が便利です。
個人プランからファミリープランへのアップグレードもカンタンにできるので、個人プランからはじめてみて不便さを感じてから切替えても遅くありません。
ファミリープラン向き
音楽の趣味が違う、音楽の趣味を知られたくない、マイミュージックや履歴なども個々で管理したい場合は、ファミリープランがおすすめです。
6アカウントで1480円は決して高い料金ではなく、プライム会員で年額払いすると2ヶ月分無料で1年間楽しめるのも魅力です。
アカウント | 月額1480円 | 年額14800円 (月額1233円相当) |
2 | 740円 | 616円 |
3 | 493円 | 411円 |
4 | 370円 | 308円 |
5 | 296円 | 246円 |
6 | 246円 | 205円 |
年額で6アカウント利用した場合は、1アカウントあたり205円相当。
3アカウント以上で利用するなら、ファミリープランは断然オトクです。
まとめ
頻繁に音楽を聴かない家族の利用は、個人プランでも十分な場合もありますが、3名以上でそれぞれの利用頻度が多い場合は、「ファミリープラン」で個々に履歴やプレイリストを管理する方が便利です。
家族構成や用途に合わせて、2つのプランをうまく選択してみて下さい。
どちらのプランであっても、プライム会員であればオトクなのは間違いないです。
新規申込は30日間無料体験ができるので、迷っているならまずは「ファミリープラン」で使い勝手をおためしして、6アカウントも必要なければ「個人プラン」に切替えるのがおすすめです。
\ 30日間無料体験/
Amazon Music Unlimited