プライム会員なら「Apple Music」「Spotify」よりもオトク『Amazon Music Unlimited』の魅力
「Amazon Music Unlimited」は、6500万曲以上が聴き放題になるAmazonのストリーミングサービス。
はじめ申込み検討の際に気になる料金や解約、同時再生やダウンロードなど使い方についてまとめてみました。
ビルボード洋楽最新曲は随時配信されても、邦楽はちょっと弱い感じだったのですが、最近はONE OK ROCKやSuchmos、m-floなど、話題の邦楽の新曲もどんどん配信されています。
当サイトでは「韓国ドラマOSTが聴き放題になる」ということでおすすめしていますが、韓流以外の洋画、邦画、ドラマのサウンドトラックなども新旧かなりの数を配信しています。
レンタルも難しく、CDを購入するほどでもない分野なので、個人的にはかなり重宝しています。
音質は、ほかのストリーミングサービスより少々劣るという声もありますが、普通に聴く分には全く問題ないレベルだと思います。
この安さでいろんなアルバムのいいとこ取りで聴き放題できるのは、本当にありがたいです。
興味がある方はその辺も含め、まずは30日間無料体験でおためししてみましょう。
【追加】2018年7月より一部楽曲で歌詞表示が可能になりました。
【追加】クレジットカード決済以外に、au、docomoはキャリア決済も可能になりました。
【追加】2019年9月より「HDプラン」「学生プラン」が登場しました。
いつでも30日間無料体験
料金を確認する
個人プラン | ファミリープラン | Echoプラン | |
通常(プライム非会員) | 月額980円 | 月額1480円 | 月額380円 |
プライム会員 | 月額780円 年額7800円 年間2ヶ月分無料 | 月額1480円 年額14800円 年間2ヶ月分無料 | |
アカウント | 1 | 6 | 1 |
「Amazon Music Unlimited」には3つのプランがあります。
個人プラン、ファミリープランのほかに、Echoプランがあります。
【追加】2019年9月から、半額の「学生プラン」、CDやハイレゾ音源が楽しめる「HDプラン」が増えました。
Echoプランは、最安月額380円が魅力的であるものの、AmazonのAIスピーカー「Amazon Echo」のみでしか利用できないのが欠点です。
個人プランとファミリープランは、「プライム会員」であれば、通常の月額プランより年間で2ヶ月分オトクになる、年額プランの利用も可能です。
Echoプランは、月額がもともと破格のため「プライム会員」の特典対象外ですが、おうちで聴き放題したい方には激安で超おすすめです。
「Echoシリーズ」は招待者限定発売だったのが、2018年3月30日一般販売され、より買い求めやすくなりました。
まとめ買い割引などキャンペーンも実施中なので、アレクサを試したいなど興味がある方は、今が購入チャンスです。
「Amazonプライム会員」登録方法を確認する
30日間無料体験後も個人プランやファミリープランでの継続を考えているなら、是非プライム会員になることを検討して下さい。
プライム会員特典を利用しなくても「Amazon Music Unlimited」だけ申し込むより安く利用することがでます。
既にプライム会員で聴き放題を考えているなら、断然「Amazon Music Unlimited」がおすすめです。
年額4900円の「Amazonプライム」へ登録するとなれる「プライム会員」。
プライム会員になると「プライム・ビデオ」「Prime Reading」などで見放題・読み放題、お買い物の際はお急ぎ便や日時指定便が無料など、その他にも数々のAmazonサービスが受けられます。
「Amazon Music Unlimited」を年額プランで申し込めるのもプライム会員特典のひとつ。
月額500円で月単位での利用も可能です。
プライム会員+個人プランの月額
プライム会員 | Amazon Music Unlimited | 月額合計 | |
月額プラン | 500円 | 780円 | 1280円 |
年額+月額 | 月額換算408.3円 (年額4900円÷12) | 780円 | 月額換算1188.3円 |
年額プラン | 月額換算408.3円 (年額4900円÷12) | 月額換算650円 (年額7800円÷12) | 月額換算1058.3円 年間2ヶ月分無料 |
プライム会員と個人プランの組み合わせは3パターンあります。
プライム会員になると月額1280円からはじめられますが、どちらも年額プランのにすると月額が1060円弱になります。
通常の個人プラン利用では月額980円、他社のストリーミングサービスとあまり変わらず、それほどオトク感を感じません。
しかし、プライム会員になり年額プランで利用した場合は、驚きの料金になります。
- プライム会員未登録で個人プランを申込
月額980円でOSTが聴き放題 - プライム会員で個人プランを年額プランで申込
月額980円に80円弱プラスするだけで、OSTが聴き放題、ドラマ見放題や書籍読み放題といったプライム会員特典も受けられる
つまり、プライム会員で年額プランにすると、プライム会員月額500円のところ80円ほどで、数々のプライム会員特典も受けられるということです。
年額プランは月額プランより安く利用できるうえに、さらに年間で2ヶ月分が無料になるという、Amazon特有のシステムゆえに可能な料金です。
このように無料体験後も個人プランで継続を考えているなら、「プライム会員」と「Amazon Music Unlimited」の年額プランを合わせて利用するのが断然おすすめです。
ファミリープランの場合も、「プライム会員」であれば個人プランと同じように年額プランで2ヶ月間無料になり、6アカウントまで持てるのを考えると、やはりプライム会員での申込みがオトクです。
「Amazonプライム」も30日間無料体験できるので、同時におためしもできます。
プライム会員の特典にも、200万曲以上聴き放題になる「Prime Music」がありますが、音楽好きには全く物足りませんし、月に一回どころか年に1回でもAmazonショッピングをするのであれば、プライム会員に登録しておいても損はありません。
通常の「プライム会員」だけでなく、条件が揃えば「Amazonファミリー」「Prime Student」でもプライム会員の特典を受けることができます。
学生や妊婦、育児中のパパ、ママの場合は、断然オトクになります。
解約方法を確認する
「Amazon Music Unlimited」は、30日間無料体験期間中に解約手続きをすれば、料金が発生することはありません。
期間の途中で解約手続きしても最終日までの30日間は無料体験できるので、解約し忘れたくない場合は、早めに解約手続きをしておきましょう。
とりあえず解約手続きしたけれど、やはり継続したい場合の自動継続手続きも、同じ画面からカンタンにすることができます。
解約や変更の手続きはわかりにくい場合が多いですが、Amazonはその点は良心的です。
無料体験終了後も継続日からの月契約・年契約になるので、月初に申し込んだからオトク、月末に申し込んだから損ということがありません。
解約や継続のしくみは「Amazon Music Unlimited」だけでなく、「プライム会員」の場合も同様です。
月初~月末単位の月額プランではないので、あれこれ考えずに思い立ったらすぐに始められるのも、Amazonサービスのよいところです。
新曲配信を確認する
邦楽は毎週水曜、洋楽は毎週金曜に更新配信される、「ニューリリース・プレイリスト」で、話題の最新曲をチェックすることができます。
その他にも特定のアーティストの曲だけを集めた「ONE OK ROCKソングス」や「K-POPヒッツ」「ドライブで聴きたいポップス」「朝に聴く爽やかなジャズ」「バレンタインソングス」など、イベントや用途に合わせていくつかのオリジナルのプレイリストが配信されており、そのままマイミュージックに登録することも可能。
マイミュージックは、お気に入りの曲を登録しておける機能です。
もちろん自分でオリジナルのプレイリストを作成することもできます。
2つの再生方法を確認する
「Amazon Music Unlimited」はパソコンではWEB版かデスクトップ版、スマホやタブレットなどではAmazon Musicアプリを使用します。
デスクトップ版とスマホアプリには、2つの再生方法があります。
- オンライン再生
インターネットに接続している状態で、ストリーミング再生 - オフライン再生
インターネットに接続していない状態で、無料ダウンロードした曲を再生
オフライン再生は、データの消費量を気にせず再生できるのでとっても便利。
ネット環境や電波を気にせず、いつでもどこでも再生できます。
WEB版ではダウンロードができないので、パソコンではオンライン再生のみになります。
すべて「リピート」「1曲リピート」「シャッフル」再生はできます。
ダウンロード方法を確認する
お気に入りの曲はダウンロードしておくことで、ネット環境がなくてもオフライン再生することができます。
無料で何曲でもダウンロードできますが、ダウンロード時は大量のデータ通信量を消費するので、できればWi-Fi環境下でするようにしましょう。
アプリで「Wi-Fi接続時のみダウンロード」設定をしておくと安心です。
ダウンロードできるのはスマホやタブレットのアプリか、パソコンのデスクトップ版です。
解約後は再生ができなくなるので、ダウンロードした楽曲も聴くことができなくなります。
スマホやタブレットは、SDカードにもダウンロード保存もできるので、メモリ量が少ない格安スマホでも安心です。
楽曲購入方法を確認する
お気に入りの曲は、ダウンロードだけでなく購入することも可能です。
購入した曲はパソコン上でもオフライン再生でき、ウォークマンなどにも転送して楽しむことができます。
解約後、アプリやパソコンでの再生も可能です。
同時再生方法を確認する
個人プランの場合、デバイスは10台まで登録できますが、オンライン再生(ストリーミング)できるのは1台のみです。
しかし、ダウンロードや購入した曲をオフライン再生した場合、同時再生も可能になります。
例えば、パソコンではオンライン再生、スマホアプリでオフライン再生すると、2台同時に楽しむことができます。
2台以上オンライン再生したい場合は、やはりファミリープランでの契約が必要ですが、月額1480円で6台までストリーミング再生できるのですから、かなりオトクです。
おうちや職場、外出先と使い分けるような方にもファミリープランはおすすめです。
スリープタイマー利用方法を確認する
就寝時だけでなくうっかり再生を停止し忘れて、データ量や電池を大量消費してしまうのも防げる便利なスリープ機能。
15分間隔で60分まで設定可能で、個人的には昼夜問わず頻繁に利用しています。
支払い方法を確認する
「Amazon Music Unlimited」の支払い方法は、基本的にはクレジットカードかデビットカードのみです。
【追加】au、docomoはキャリア決済も可能になりました。
まとめ
- 継続利用するならプライム会員と合わせて、個人プランかファミリープランの年額プランがおすすめ
- 途中解約しても30日間は無料体験できる
- ダウンロードすることでオフライン再生もでき、個人プランでも条件付きで同時再生も可能
- Amazonデジタルミュージックストアから直接楽曲購入ができる
- 再生停止し忘れ防止にも使えるスリープタイマー機能がある
配信数が多いので、せっかく配信されていてもうまく検索できないこともしばしば。
対象になっている楽曲であれば、Amazonデジタルミュージックストアから、パソコンWEB版やアプリに移動して聴くこともできます。
うまく使いこなして、便利でオトクな「Amazon Music Unlimited」生活をはじめてみて下さい。
\ まずは30日間無料体験/
Amazon Music Unlimited