6500曲以上の楽曲が聴き放題できる「Amazon Music Unlimited」。
ダウンロードも可能なアプリで、あらかじめしておくと便利な初期設定をまとめてみました。
設定画面
アプリ画面右上の【縦三点マーク】→【 設定】から、あらゆる設定することができます。


設定画面に移動したら、各項目を選択、もしくはチェックして設定していきます。
アカウント
アカウント
プランによって「Amazon Music HD会員」など表示が異なりますが、選択することでプランの変更や解約などをカンタンに行うことができます。
・プラン変更
・解約・再開
・支払方法の変更
・クーポンコード入力
プッシュ通知
フォローしているアーティストの最新配信などをお知らせする機能。
右側のボックスを
チェックするだけでOK。通知が煩わしい人はチェックを外してください。
再生
ストリーミング再生時の詳細設定ができます。
ストリーミングネットワーク設定
ストリーミング再生時のネットワーク環境を設定できます。
ストリーミング再生とは、データ通信量を消費しながら聴く通常再生のこと。
モバイルデータを消費したくない場合は「Wi-Fi接続時のみ有効」を選択。
どちらか選択
・すべてのネットワークタイプで有効
・Wi-Fi接続時のみ有効
ストリーミング設定
データ通信量を消費しながらの再生音質を設定できます。
「HD/Ultra HD」は、「HDプラン」であっても十分なネットワーク環境が整っている時のみ推奨されます。
いずれかを選択して保存
・自動
・HD/Ultra HD
・標準
・データ通信節約
ラウドネス・ノーマライゼーション
すべての楽曲を一定の音圧に保ってくれる機能。
楽曲によって音が大きかったり、小さかったりするのを調整してくれるので、いろんな楽曲をプレイリストを作成して聴きたい時に大変重宝します。
右側のボックスを チェックするだけでOK。
ダウンロード
自動ダウンロード
楽曲を購入した際、自動でダウンロードしてすぐに聴けるようにしてくれる機能。
右側のボックスを チェックするだけでOK。
ダウンロード設定
ダウンロード時の音質やネットワーク環境を設定できます。
ダウンロード時にモバイルデータを消費したくない場合は、「Wi-Fi接続時のみダウンロード」に チェックしておくと安心です。
いずれかを選択して保存
・再生可能な最高音質(HD/Ultra HD )
・標準
・容量節約
保存先
保存先
データの保存先を設定できます。
空き容量も表示されるので、ダウンロードのデータ量も管理できます。
「HDプラン」は 「HD/Ultra HD」音質でもダウンロード可能ですが、標準音質の10倍ものデータ量を消費するので、端末より容量が大きいSDカードへの保存をおすすめします。
いずれかを選択
・端末
・SDカード
タイマー
スリープタイマー
楽曲の再生を自動停止させるタイマー機能です。
初期設定というより都度設定する機能ですが、音楽を聴きながら眠りたい時など覚えておくと便利です。
右側のボックスを
チェックしたあと希望の時間を選択します。いずれかを選択して保存
・15分
・30分
・45分
・60分
まとめ
はじめにしておきたい設定や覚えておくと便利な機能をカンタンにまとめてみました。
3つ以上選択肢があるものは、選択した後にしっかり「保存」しないと未設定のままなので注意してください。

特に「スリープタイマー」は設定したつもりが、真夜中も再生されていて起こされるということがないように。
\ 30日間無料体験/
Amazon Music Unlimited